
今年は例年より早い梅雨入りとなり連日の雨が続いていましたが、上手い具合に公休日が晴れの予想で早速予定していた宮崎県の韓国岳へ出かけてきました。
道の駅えびので車内泊し早朝5時前に登山口へ移動しました。
前夜周囲は霧に包まれていましたが、高度を上げるにつれ霧はなく途中の展望所から観る街並みはスッポリと朝霧に包まれていました。
こんな事ならもっと早く来ればよかったと悔やみました、それにしても登山口は見事な青空に包まれて絶好の登山日和です。
バタバタと準備をし6時20分入山です。
撮影日:2021年5月23日
撮影地:宮崎県えびの市

硫黄山の火山活動で今回もう回路の登山口から入山です。
このルートは最初は気持よい松林を歩くのでウォーミングアップに適したルートで好きなコースです。

入山していきなり綺麗な白い花に遭遇しました、九重にはない花みたいで名って花でしょうか?

ここから以前あったルートと合流です、現在ここは火山活動中の硫黄山の展望所を兼ねた休憩所になっていました。

本日初めてのミヤマキリシマの撮影です、入山してすぐに咲いてはいたのですが大分痛んだ花が多く撮影はしませんでしたが、今年は花が少ないのかなぁ~一寸気になります。

大分登ってきました、眼下に大浪池が観えてきました、湖岸には薄っすらとピンク色に染まっていますミヤマキリシマでしょう。

登山道の後ろがはには噴火口がポッカリ口を開けています。

そして韓国岳山頂へ到着です、いつもだとリックを降ろしてくつろぐのですが、今回はここからが本命です。
取りあえず周囲の撮影を兼ねて小休止です。

新燃岳と高千穂峰ここからのこの風景は何度観ても飽きません、今回は新燃岳に更に近付きます。

山頂を後にして獅子戸岳へ向かいます、その途中ミヤマキリシマを前景に入れて一枚です。

この日は韓国岳山頂には殆どミヤマキリシマは観かけませんでした、今年は遅れているのでしょうか?

韓国岳からの縦走路は一旦下りますということは帰りは登り返しが待っているということで体力を残しておかないと下山できません。
因みに宮崎県と鹿児島県の県境を越したようです。

そして獅子戸岳の山頂へ登り返して山頂到着です。
山頂へ見晴らしが悪く開けた場所を探しました、そして目の前にデッカイ新燃岳が観えていました。
この位置からでは見ずらいが山頂にはエメラルドグリーンの火口湖があったのですが2011年の噴火で今は無くなっています。

右側の黒い塊が流れ出た溶岩の様です。

山頂へ戻り改めで山頂標識を撮影しました、そしてここでお昼を食べることにしました。
今日のメニューはお握り2個です!!
実はラーメンを持参しているのですが、コンロを出してお湯を沸かして食べていると時間が掛かりそうで今回はお握りだけで我慢です。
~~長くなりそうなので続きはpart2へ続きます~
- 2021/05/25(火) 00:32:49|
- 山歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミヤマを入れての新燃岳・高千穂峰は絶景ですね。
天気にも恵まれたようで何よりでした。
私も韓国岳・高千穂峰に行きたいと思いつつ、なかなか行く事が出来ていない状況です。
一番のネックはやっぱり距離が遠い事ですね。
今年もちっごがわさんの記事を観る事で我慢です。
- 2021/05/26(水) 00:41:19 |
- URL |
- tsurikichi #-
- [ 編集 ]
今日は。
韓国岳は久留米からだと往復460㌔ほど有ります、よって出かける際は前日入りして車内泊しています。
今回はミヤマキリシマは若干早かったようですが、目的は獅子戸岳がメインだったのまぁ無事に登れたから良しとしましょう。
しかも公休日が梅雨の晴れ間にピタリで最高の山行きでした。
- 2021/05/26(水) 13:58:32 |
- URL |
- ちっごがわ #MP7m8CYo
- [ 編集 ]