
今回の記事はネタ切れの為の短期の予定だったんですが、予想外の盛り上がりに気を良くしてpart-4まで続きます。
さて、今夜のTOPの車は「マツダ・ファミリアクーペ」です。
1965年に追加発売になった1.0ℓエンジンを積んだ美しいクーペモデルです。
撮影地:福岡県久留米市荒木町
撮影日:2013年6月23日

TOPの車のセダン版で63年発売エンジンは800ccです。

こちらも72年にモデルチェンジした「マツダルーチェ」ちなみにエンジンはマツダ自慢のロータリーエンジン(573cc×2・RE)を搭載しています。

1989年にモデルチェンジした「マツダ・キャロル360」です。
このモデルより空冷より水冷 4ストローク 直列4気筒 OHVのアルミシリンダーエンジンを横置き搭載したリアエンジンの後輪駆動車である。

主にトラック・バスといった商用車を製造する日本の自動車メーカー日野が1960年代に製造していた「日野コンテッサ1300」です。
翌年に追加発売になった「コンテッサクーペ」は見事な美しさでまさに伯爵夫人そのもにでしたが、残念ながら会場内にはありませんでした。

リアエンジンの為にフロントにはラジエターグリルはありません。

73年型4代目「ニッサン・グロリア」ちなみに、この車は未登録の新車です。
シートには全席ビニールのカバーが被っていました。

ダイハツ工業が63~69年まで発売していた「コンパーノ・ベルリーナ」です。
65年に追加発売になった「コンパーノスパイダー」も美しいモデルでした。

日本最初の「国民車(大衆車)」また「てんとう虫」の通称で親しまれた「スバル360」です。
この車も駆動方式はRR(リアエンジンリアドライブ)です。

「ホンダN360」は、本田技研工業がかつて生産、販売していた軽自動車で愛称はNコロとして親しまれていました。
このモデルをネットで検索したところ、最初期型のようです。
~~part-4へ続きます~
- 2013/06/25(火) 21:58:25|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本当に懐かしい車ばかり。
撮り溜めた写真だけで名車図鑑ができそうですね。
私も今日はパンフレットに乗せるお弁当の撮影をしましたが、どう撮って良いのかわからず、悪戦苦闘でした。
ところで、今日のUPはありませんので早く寝てくださいね。
明日はネタになるようなものが見つかるでしょうか?
- 2013/06/26(水) 00:02:54 |
- URL |
- tsurikichi #-
- [ 編集 ]
今晩は。
>今日のUPはありませんので早く寝てくださいね。
実は昨夜はすっかり眠ってしまっていました、よって、もし更新されてても今夜見ることになっていたでしょう(笑)
>パンフレットに乗せるお弁当の撮影をしましたが、どう撮って良いのかわからず、悪戦苦闘でした。
これって結局ストロボを使用したんだと思いますが、内臓ストロボのみだと艶と言うか結構出にくいですね、出来ればサイドからもう1灯をバウンズさせる撮り方がベストですよ。
- 2013/06/26(水) 19:13:48 |
- URL |
- ちっごがわ #MP7m8CYo
- [ 編集 ]