
キャンプ場経由で山頂を目指すと山頂直下に現れる「鎖場」鋭く立ち上がっていますが、この時期は滑る心配がないので安心です。
しかし、このルートが「女道」です。
「男道」はキャンプ場へ行かず山頂直登ルートで、直下は階段になっています。
撮影地:福岡県太宰府市
撮影日:2013年8月3日

そして無事よじ登って山頂へたどり着きました。
標高829.6mと低山ですが、今回は何度リタイア宣言をしようかと思うほどばてました。
標準タイムは1時間半~2時間程ですが、今回は何と3時間半もかかりました、しかも一眼レフを持参したんですが山頂までは全てコンデジでの撮影でした。

山頂を一通り撮影後、登山靴ソックスを脱ぎ素足のままで昼食タイムです。
今回もカップ麺を準備していたんですが、食べる元気もなくお握りのみ食べて再び撮影タイムです。

山頂にもオニユリが見頃を迎えていました。

山頂標識後ろのデッカイ岩によじ登り福岡方面の撮影です。


30分程山頂でくつろいで下山開始です。
下りの石段は以外と足取りも軽やかに下山することが出来ました。
それにしても、今回の宝満山は「やぶ蚊とアブ」が多く「うちわ」持参の登山者が多かった事は、この時期の宝満山はうちわが必需品のようです。
それにしても、九重連山大船山以来のリタイアかと思うほど疲れました。
- 2013/08/04(日) 19:00:39|
- 山歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おつかれさまでした。
宝満山へは何度か登りましたが、女道・鎖場経由では登った事がありません。
今度登る時は言ってみようと思います。
今回の三俣山の下りルートといい、始めて通るルートはワクワク感があって楽しいですね。
- 2013/08/04(日) 21:25:16 |
- URL |
- tsurikichi #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
>女道・鎖場経由はpart-1の宝満山-8の分岐を左へ行けば通常のルート(男道)です。
それにしても、高が800mそこそこの山ですが超ハードですね。
- 2013/08/05(月) 19:21:32 |
- URL |
- ちっごがわ #MP7m8CYo
- [ 編集 ]
こんにちは^^:
登山お疲れ様でした・・・ここは私も男道で
登ったっことがあるのですが もう二度と登らんぞと言う位キツカッタ思いがあります
下りは走ってぴょんぴょんでしたが・・・笑!
- 2013/08/05(月) 22:58:43 |
- URL |
- KAZU #cKQ/bJ4o
- [ 編集 ]
おはようございます。
ホント、宝満山は半端ないほどきつい山ですね。
いつか、登山中に年輩の方に聞いたことがあるんですが、ここに登れると日本中の山に登れるって聞いたことがあります。
でも、県内では超人気の山ですね。
- 2013/08/06(火) 08:10:34 |
- URL |
- ちっごがわ #MP7m8CYo
- [ 編集 ]